胃腸の病気、胆嚢・胆管・膵臓の病気、肝臓など主に消化器の病気に対して専門的な診療を行っています。
逆流性食道炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、薬剤性肝障害、胆管炎、胆のう炎、胆のうがん、慢性膵炎、すい臓がん、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胃がん、大腸炎、大腸がん、大腸憩室症、過敏性大腸炎などの診断・治療・管理を行います。
胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす症状を逆流性食道炎と言います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。
要因としては食生活の欧米化による変化、たばこ・飲酒・肥満などの生活習慣の悪化、ストレスの増大などがあります。これらによって、食道下部括約部(しょくどうかぶかつやくぶ)のしまりが悪くなると、胃酸の食道への逆流により逆流性食道炎は起こります。
また、通常は、食道も、逆流してきた胃酸や食べ物を、胃へ押し戻そうとする働き(蠕動運動)がありますが、その働きが低下することも逆流性食道炎が起こる原因の一つといわれています。
胃は、口から食べたものを強力に消化する反面、自分の胃壁は消化されないように守らなくてはなりません。食べたものを消化する役割を攻撃因子(胃酸、ペプシン)、胃粘膜を保護する役割を防御因子(胃粘膜を被う粘液)といいます。攻撃因子と防御因子のバランスが崩れた時、自分の胃壁が傷害され深い傷になった状態を潰瘍と言います。
以前は、攻撃因子である胃酸分泌が過剰になる事が、バランスを崩す主因と考えられてきましたが、最近はピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤によっても、胃の正常な粘膜防御と修復機能を崩壊し、胃酸の攻撃を受けやすくしてしまうと考えられています。
症状は、空腹時の上腹部の痛みです。重症の場合は、背中の痛みとして自覚することもあります。放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫き(穿孔と言う)、腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなることもあるので速やかな診断、治療が必要です。
日本人に多く見られる胃がんは、早期発見により多くの場合治すことができるようになりました。
検査法・治療法が向上したことにより、定期的に検診を受け適切な処置をすれば、過度に怖れる病気ではありません。とはいうものの、食べ物や嗜好品、ストレスなど、毎日の生活と密接な関係があり、食生活の見直しを中心にした胃をいたわる心がけが大切です。
塩分の摂り過ぎは禁物で、塩分の摂取が多い地域で胃がんが多いことがわかっています。
肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒などはよくありません。特に、タバコの発がん物質は唾液に溶けて胃に入るので胃がんの原因にもなります。夜食、早食い、食べ過ぎといった不規則な食習慣やストレスも胃に負担をかけます。定期的な検査と診断とともに、規則正しい生活を心がけ、胃がんを予防する心がけが大切です。
大腸がんは大きく分けると結腸がんと直腸がんの二つがあります。
盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。
どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍で、総称して大腸がんと呼ばれています。
以前、日本人の大腸がんは直腸がんが多かったのですが、近年は欧米人の様に結腸がんが多くなってきており、大腸がん患者は増加の一途をたどっています。統計上ではがん死亡第2位の胃がんの数字を上回るのは、もはや時間の問題であるともいわれています。
また、大腸がんは隆起型と陥没型とがあり、前者はゆっくりと進行するが、後者は腸壁内層に食い込んでいくもので、進行が早いタイプです。大腸がんリスクが高くなる年齢は、50代から多く見られ、60代から70代でピークになります。
6ヶ月以上に渡り、肝細胞の破壊が持続する病気が慢性肝炎です。ぼとんどの場合は、肝炎ウイルスが原因で、肝臓の細胞に何十年にも渡りウイルス感染が持続しておこります。
慢性肝炎の代表的なのがB型慢性肝炎とC型慢性肝炎です。
それぞれB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの持続感染で発症します。
慢性肝炎の多くはほとんど症状がありませんが、長年経過すると全身倦怠感、易疲労感(疲れやすい)などの症状が見受けられますが、多くの場合、血液検査を行なって、GOTやGPTの値が上昇して判明します。
胆のう炎は胆のうが炎症を起こしている状態をいいます。胆石や細菌などが原因となっています。
急性のものや慢性のもの、結石などがない無石のものから気腫性のものまで様々です。症状は右のお腹の上部に激痛を覚えたり、痛みが右肩に散ったりします。吐き気、嘔吐を伴うことも少なくなく、発熱が見られる場合もありますが、高齢者の場合は発熱はあまりありません。 症状にもよりますが、炎症を抑える抗生物質の投与など、内科的な治療が可能です。
胃炎は、胃の粘膜がなんらかの原因で傷つき、炎症を起こしている状態が持続的に繰り返される疾患です。
主な原因としてはピロリ菌とされていますが、精神的に強いストレスがあったり暴飲暴食などで胃酸の分泌過多になり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化され、炎症する事でも発症します。
症状としては、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸焼けなどが、1ヶ月以上に渡り繰り返される場合に慢性胃炎と診断されます。内視鏡検査などで診断を行います。
慢性膵炎とは、膵臓での慢性の炎症が継続される事によって、膵臓が破壊され、その後に線維化が起こり、元にもどらない状態で膵臓の機能が低下した状態を指します。
持続または反復する腹痛や型器(背中の痛みなど)が慢性膵炎の初期症状で、やがて進行すると、膵臓の外分泌作用(消化酵素液の分泌)の機能不全として、消化不良による脂肪便がみられたり、内分泌作用(インスリンなどのホルモンの分泌)の機能低下によって糖尿病の引き金となる事もあります。
例えば左の側腹部と背部、進行すると膵管内に異常が見られることがあります。
*通所・訪問リハのお問い合わせ・ご連絡は0467-81-5687まで。